5歳一人っ子息子にお小遣いスタート!お手伝い制?ルールは?我が家流を解説!

一人っ子男の子の子育て

※この記事にはプロモーションが含まれています

子供が大きくなってくると、お金に関しても興味を示してくるようになりますよね。

生きていく上でとても重要なお金。

金銭感覚は学校では教えてくれないので、やはり家庭でしっかりと教えていく必要があるのかなと。

今回は5歳息子にお小遣い制度をいつから始めた?きっかけは?我が家流ルールは?今後の方針は?…など、お小遣いについてのあるあるな疑問を踏まえてご紹介していきます。

この記事では

  • 子供へのお小遣いはいつからが平均的なのか
  • お小遣い制度を始めたきっかけ
  • 5歳息子へのお小遣いルール一例

がわかります。

みんなお小遣いはいつからあげるの?

(引用元:EPARK)

まず世間一般的にどのくらいの年齢からおこずかいをあげているのでしょうか?

こちらのアンケート結果によると小学校に上がるタイミングで、おこずかいを与えているご家庭が多いことがわかります。

確かに小学生になると親と離れて行動する時間も多くなってきますし、ある意味節目としてもちょうど良いのかもしれませんね。

そもそもお小遣いをあげる目的とは?

まずおこずかいを与える最大の目的は

お金の使い方を学ばせる
ということ。
欲しいものを買うにも、食べたいものを食べるにも、やはりお金が必要です。
3〜4歳くらいになってくると、買い物をする時に、品物と引き換えにママやパパが”お金を払っている”ということ自体は認識できているのではないでしょうか?
おこずかいという”お金”に触れさせる機会を作ることで、幼少期のうちに
  • 好きなものが買える喜び
  • 欲しいけど買えない悲しさ
  • お金をもらうことのありがたみ
  • お金を貯めることでの達成感

など、お金の使い方を学ぶことができると考えられています。

お金に関するポジティブな面もシビアな面も体験することで、お金の大事さがわかってくれるようになるよね!

我が家のお小遣いは5歳からお手伝い制度!きっかけやルールは?

実は、我が家のボクちゃんは今年に入り、お小遣い制度を開始しました。

ここではボクちゃんにお小遣いをあげるようになったきっかけと、現在のお小遣いの内容についてご紹介します。

どうしてお小遣いをあげるようになったの?

ボクちゃんにお小遣いをあげるようになった理由は主に2つ

  1. ママがズボラでお金の管理が苦手だから、早くからお金に関しては学ばせたかった
  2. とにかく物欲がすごいため、自分で努力して購入するという経験をして欲しかった

私はとにかくお金の管理がすこぶる苦手。(ちなみに我が家は珍しいかもですが、パパが家計を管理しています。)

浪費家というよりも、あれば使っちゃうし、なければないで全然OKなタイプ。つまり

THE・無計画

な人間です。笑 私のようになって欲しくないので、

そのため僕ちゃんには計画を立ててきちんとお金を使い・管理できるようになってほしいという思いを込めて、少し早めですが、お金の勉強としてお小遣い制度を始めました。

もう少し大きくなってきたら”パパにお金の勉強は託す!”とすでにパパにも伝えています

そして我が家のボクちゃんはとにかく物欲がすごい。

イベント時は早々にプレゼントを決定し、おもちゃ売り場のパンフレットやネットでの念入りな下見も欠かしません。笑

詳細についてはこちらの記事でも記載しています▼

そのため、ほしいものを買うには”お金”が必要であり、お金は何もしないで降ってくるのではないのだ!ということを教えるために今この時期から始めることにしました。

5歳息子…我が家のおこずかいルールは?

細かなルールを決めすぎると続かない&ママが忘れっぽいので、とりあえず簡単なお手伝い方式に。

・自分の分の皿洗い…20円
・朝の洋服の準備・名札つけ…10円
・8:45に家を出発できたら(登園時)…10円
・21:00までに寝る準備が完了して布団に入れたら…10円
こんな感じ。
まぁお手伝いっているよりは自分のことを自分でやるって感じの内容も多いですが、
結果的にこれらをスムーズにやってくれるとママはとても助かるので今はこの内容にしています。
定期的にお手伝いの内容や報酬の見直しをしようと考えていますが、しばらくはこのままになりそう。
ちなみに現在はほぼ
  • 朝の洋服・名札準備
  • 皿洗い(夜のみ)

のみしかやらずです。笑

それでも平日の約23日間、朝の洋服準備と名札付けをすれば¥230

夜の自分の使った食器を毎日(30日と仮定して)洗えば¥600

計:¥830が月にゲットできるのです。(年間:¥9,960)

幼児にしてはわりと大きな額ですが、ママに協力してくれてママも気持ちよく生活でき、これまで苦戦していたことを快く取り組んでくれるのであれば妥当かな?と考えています。

またほしいものを手に入れるにあたり、あまり単価の低いお手伝いだとモチベーションも上がらないかな?ということでわかりやすい10円単位にしてます。

今後のお小遣い制度の改善点

お小遣い制度をやっていくにあたり、今後の改善点やどうしていくべきかまだ迷っているポイントなども多いので、そちらについて記載していきます。

お小遣いの使い道についてもっと明確にする

今はほしいものを目指してお金を貯めていくスタイル。

だいたいアニアの数百円〜1000円前後のフィギュアがほしいという感じなので、目標達成もしやすくボクちゃんのモチベーションにもなっています。

今はやんわりとしかルールを設けていないのですが、どういう時に自分のお金で買って、どういう時には親に買ってもらえるのか?という細かなルールを設定する必要があるかなと思っています。

親としては、知育系のおもちゃ(パズルとか、図鑑とか、塗り絵とか、ドリルとか…)ならイベント時などでなくても買ってあげてもいいかなーと思うけど、それ以外のものはイベント時でなければ買いたくない。


でも、この辺って子供にどう伝えたらわかりやすいのか悩み中。もう少し細かなルールを作らないと、子供が買ってもらえるときと買ってもらえない時とで、混乱するかなと思いました。

お金の使い道を記録する

お金を貯めて購入したら達成感があり満足しますが、それだけでは管理能力が身につかないかなと。

いくら使って、いくら残ったのか?

次に欲しいものを買うにはあといくら必要なのか?

などを一緒にお小遣い帳などにまとめて記載していこうかなと思います。

まだちゃんと字が書けないので、ママと一緒に買いていこうかなと計画中。
購入したレシートや買ったもののパッケージなども一緒に貼り付けておけば思い出にもなるかも!

お年玉などの大きな金額をどうするか?

お小遣いをもらってからお金に興味が湧いてきたボクちゃん。

去年はまだお金の価値がわかっていなかったので、お年玉などをもらっても

おもちゃじゃないならいらない!

という感じでママにそのまま「はいっ」と渡していましたが、今年はきっと価値がわかってきた分喜ぶのではないか?と思います。

ただお年玉って幼い子供でも1000円、2000円程度もらいますよね。

日々10円で頑張っている僕ちゃんにとって1000円なんて大金も大金!

きっとボクちゃんは

あれも買えるね!これも買えちゃう!

となるでしょう。。。(怖)

お金はたくさんあっても使えばなくなるよ、という経験値にするのか?

さすがに大金なのでママがとっておくよとするのか…?

未だ悩み中です。

私1人では決められないので、パパと相談しようと思う

定額のお小遣いはどうする?

お小遣いといえば月の定額にするご家庭も多いですよね。我が家はお手伝い以外に与えているお小遣いはないのですが、小学生くらいになったらひと月分として渡すのもありかなと思っています。

その際、お金がないとお手伝いをしない!となっても困るよなぁとも考え、どのように動いていくべきか考え中。

やはり、お手伝いでお小遣いをあげるデメリットとして、お金目当てで動くという点も少なからずあるかなと。

最初はお金目当てでも、毎日の作業の中で、お手伝いをすることが当たり前となってくれればいいな…と考えて、感謝の気持ち・嬉しい気持ちと一緒にお金を渡すようにしていますが、実際のところまだどうなのか?…悩み中です。 

我が家は5歳からお手伝い制度!みんなはどうしてる?

以上が我が家のお小遣い制度でした。

まだまだ始めたばかりで、改善の余地も多くありますが、一旦このような形でお金の使い方を学び始めました。

また年齢や性格によってもお小遣いを渡すタイミングや方法についても向き不向きがあるかなと個人的には思います。

皆さんはお小遣いどうしていますか?今後の進捗もまた追記していきますね!

その他、知育関連の情報はこちらにまとめています▼




▼ランキングに参加しています♡

記事が面白かったよ!参考になったよ!という方はポチッとしていただけるとブログ運営の励みになります*

コメント

タイトルとURLをコピーしました